タグチメソッド
用語の解説
本文へスキップ

タグチメソッドTAGUCHI METHODE [タグチメソッド活用事例]

タグチメソッド
 タグチメソッドは故・田口玄一博士が考案した画期的な考え方です。
 積極的な工程条件や使用条件の管理をして品質を安定させる考え方ではなく,条件の変動に対する頑健性(ロバストネス)を高めることで,コストダウンすることがタグチメソッドの考え方です。
 品質工学とも呼ばれています。
 大きく分類すると,設計や製造・生産技術のための「オフラインQE」,製造管理の効率化を行うための「オンラインQE」,パターン認識の方法である「MTシステム」の3つがあります。
 タグチメソッドの活用事例を紹介します、リンク先のページをご覧ください。
 東北品質工学研究会のホームページに掲載されている「品質工学とは」もご覧ください。
キーワード:「損失関数」「機能性評価」「SN比」「誤差因子」「パラメータ設計」「許容差設計」「直交表」「MTシステム
損失関数
 特性値と社会的損失金額の関係を表す関数で,社会的損失金額は,特性値の目標値からのズレの2乗に比例するというのが損失関数です。
 損失を金額で表すことで,品質とコストのバランスを取る際に解りやすい指標です。
 キーワード:「機能限界値」「許容差
機能性評価
 対象とする技術の機能が,様々な要因の影響を受けてばらつく程度を,SN比によって評価する方法で,機能の頑健性(ロバストネス)や寿命の予測,製品や部品のベンチマークなどを行う事が出来ます。
 キーワード:「基本機能」「品質特性」「信号因子
パラメータ設計
 対象とする技術・部品・製品あるいは製造方法などが,様々な要因の影響を受けても安定して働くような,設計条件や構成条件あるいは製造条件の組合せを求めることです。
 タグチメソッドの中では最も普及している手法です。対象とするものを効率的(短期間・低コスト)に,市場でのトラブルが出にくい頑健(ロバスト)なものに最適化する方法です。
 技術開発,商品開発・設計,工程条件最適化,ソフトウェアのバグ検出など,広く応用が可能です。
 機能のばらつきを先に改善し、安定化させた後で目標値への合わせ込みを行う、2段階設計が特徴です。
 キーワード 「ロバストネス」「2段階設計」「交互作用」「要因効果
許容差設計
 品質とコストがバランスし,損失が最少となるように許容差を決める方法で、パラメータ設計により最適化したあとに行う。パラメータ設計による品質改善の成果をコストに還元する方法と言うこともできる。
 キーワード 「許容差
MTシステム
 予測・診断・識別などをパターン認識により行う方法です。単位空間という基準となる状態を設定し,対象物の状態が,単位空間からどの程度離れているかを数値(距離)で表します。
 キーワード 「パターン認識」「単位空間」「対象データ」「距離

ナビゲーション

バナースペース

ピタゴラス[Pythagoras]

山形県鶴岡市

Mobile:090-4639-3738
FAX:0235-23-3174
E-Mail:info @pythagoras.x0.com